ブログ
Blog

【祝!WBC世界一】 優勝おめでとう‼ 2023/03/22

 日本中に歓喜が沸き起こったWBCの決勝戦!
 通所リハビリでもご利用者の皆さまと一緒に応援しました♪
 
 優勝が決まった瞬間は、ガッツポーズやバンザイで大盛り上がりでした!
 とっても感動しましたね♪
 
 日本代表選手から、力強さを感じて元気をたくさんもらいました‼
 
 通所リハビリ 堀内
 

【歳時記・春分の日】 光あふれる春の到来・・・新しい季節へ希望を持ちながら歩んでいきましょう・・・♪ 2023/03/21

 本日3月21日は「自然をたたえ生物をいつくしむ日」・・・『春分の日』です。
 気温も少しずつ上がり、いよいよ桜が見ごろを迎えますね・・・
 色彩豊かな春の到来に、心も踊り始めます
 
 春分の日は、1948(昭和23)年に「国民の祝日に関する法律」によって「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として祝日に制定されました。
 私たちの日常においても、自然や生物は身近な存在です。
 自然が紡ぎだす色の多彩さは息をのむほど美しく、その美しさを感じることができたなら、生き方や心のあり方も豊かなものになるのではないでしょうか・・・
 
 あふれる光とともに輝くのが、春の花の魅力だと思います。
 ちょうど暖かくなる季節がら、芽吹き始めた枝や咲き始めた花の香りを探しに、近所の散歩コースや河川敷コース、少し大きめの公園で、いつもより少しゆっくり歩いてみるのもよいかもしれませんね・・・♪

※画像は、当施設の南側遊歩道から見える「ミモザ」と、蕾が開き始めた「ソメイヨシノ」です。
また、本日の昼食は菜の花を使い、春分の日メニューとしました。(赤飯・カレイの菜種焼き・長いものたらこ和え・すまし汁・フルーツポンチ・ おやつ:ミニおはぎ)
 
 介護福祉士 菊地
 

【冬の歌唱会】 情緒あふれる日本の冬を感じながら歌唱会を行いました・・・♪(2月/入所・通所)2023/03/01

 立春も過ぎ、梅の便りも聞こえてくる頃となりましたが、2月には9年ぶりの大雪も降り、寒暖差が激しい時期でもありますよね・・・
 
 凛とした空気・凍えるような寒空・美しい雪景色など・・・
 今回は、冬ならではの感覚や情景を思い浮かべながら、冬のうたを唄い、過行く季節感を味わっていただきました。
 
◆童謡『たきび』や『雪やこんこ』では、弾んだリズムに乗って手を動かしながら、楽しく元気に歌いました♪
 子どもの頃に歌った懐かしい童謡は、記憶の隅に残っている歌詞を確かめるように歌っていましたね・・・。
 
◆趣(おもむき)深さを感ずる日本の抒情歌 『冬景色』 『灯台守』、日本人の心を揺さぶる演歌 『津軽海峡冬景色』
 湊町や水鳥、日本海の荒波など・・・
 厳しい真冬の情景を舞台に、歌詞に導かれながら、冬の厳しさや美しさにつながる感情も抱くことができたのではないでしょうか…
 
 三寒四温の季節柄、これからは暖かい日をより感ずるようになってまいります。
 会の最後には『湯島の白梅』を歌い、春の歌唱会を心待ちにしていただけたご様子でした。
 
 事務 音楽療法士 亀井
 

【入所サービス・お祝い】2月に誕生日を迎えられた8名様と1月に実施できず繰り越されていらっしゃいました2名様のお元気な姿をお届けいたします…♪2023/02/28

 ♪♪お誕生日おめでとうございます♪♪
 
 「プリンアラモード」と「バースデーカード」をプレゼントさせていただき、職員みんなで心を込めて「バースデーソング」を歌いお祝いいたしました♪
 
 笑顔あふれる素敵な一年になりますように…♪職員一同願っております!
 
 これからも末永くお健やかにお過ごしくださいませ…♪
 
 なお、コロナ感染発症フロアの方々には多大なるご迷惑とご心配をおかけし、その影響で当月にお誕生日のお祝いが実施できなかったことに、改めて深謝申し上げます。
 
 入所部門 行事委員
 

【2月お楽しみ会・入所】 「笑う門には福来る!」節分をテーマにした『お楽しみ会』を行いました2023/02/27

 2月の最大イベントといえば「節分」
 
 今月の「お楽しみ会」は、節分の要素を盛り込んだ鬼(厄)払いと福寄せ行事を各階ごとに企画し、楽しんでいただきました♪
 ご利用者様の笑顔、名場面をお伝えします。
 
 入所行事委員
 

【冬のお楽しみスイーツ】 キュートなおやつBOXで笑顔あふれるハッピータイムを・・・♪2023/02/15

 寒い時期に、暖かい部屋の中で甘いスイーツを食べると気分も上がりますよね・・・♪
 
 この日のおやつは、ご利用者様お一人おひとりに日頃の感謝を込めて、バレンタインデーに因んだ可愛らしいパック詰め『おやつBOX』で演出させていただきました♪
 
 メニューは『水ようかん・ミニホットケーキ・抹茶のプチケーキ・一口チョコレート・ハッピーターン』でチョコ系や人気のあんこ系を含めた5種類の詰め合わせです。
 皆様に、見栄えやいろいろな味を少しずつ楽しめるように選びました。
 
 「お花畑みたいで綺麗だわね♪」「やっぱり、水ようかんはおいしいね!」「いろいろな種類が食べられてうれしい!」「もっと食べたいよ!」と大変好評でした。
 
 おやつは栄養補給や水分補給という目的や役割がありますが、それに加えて楽しく召し上がっていただくことが一番です!
 
 心も満たされ、明るい気持ちにさせてくれるおやつは「心の栄養」としても大切ではないでしょうか…
 
 今後も季節や行事に合わせた“楽しいおやつ時間”をお過ごしいただきたいと思います。
 
  管理栄養士 小池
 

【節分行事・無病息災】 豆まきで邪気を払って福を呼び込みました!2023/02/06

 2月3日は節分でした。
 今年もご利用者様の1年の健康を祈り、毎年恒例の『節分豆まき会』を行いました。
 
 一般的に節分とは、立春の前日に行われる行事であり、豆をまいて邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。
 
 通所リハビリでは、職員が扮した赤鬼と青鬼めがけ、新聞紙を丸めて作った豆を『鬼は~外!福は~内!』の掛け声とともに力強く投げつけていただきました。
 なかなか倒れず、手ごわい鬼を前に利用者様からは「元気のいい鬼だね」といった声が聞かれました。
 
 すると、どこからか可愛らしいお姫様♪が突然現れ、軽々と魔法のステッキで鬼を退治してくれました!!これは皆さまの応援のおかげです!!
 
 そして、鈴の音がシャン♪シャン♪と聞こえてくると、現れたのは『福の神』
 年に一度の『福の神』からの福をもらい、とても楽しい雰囲気の節分豆まき会となりました。
 
 昼食は具沢山の『恵方巻』
 今年の縁起のよい方角は「南南東」!!皆さん笑顔で食べられ「美味しい」と大好評でした!
 
 当施設での節分イベントが、皆さまの邪気を払い、福が呼びこまれることをお祈りしております。
 
 暦の上では春ですね・・・
 まだまだ寒い日が続き、感染症にも気をつけていかなければいけませんね・・・
 今年もご利用者皆様が楽しく健やかに過ごすことができるよう、スタッフ一同励んでまいりたいと思います。

 通所リハビリ部門 介護職 堀内
 

【入所サービス・お祝い】 1月に誕生日を迎えられた4名様のお元気な姿をお届けいたします・・・♪2023/01/31

♪♪お誕生日おめでとうございます♪♪
 
 誕生日の特別なおやつと「バースデーカード」をプレゼントさせていただき、職員みんなで心を込めて「バースデーソング」を歌いお祝いいたしました♪

 笑顔あふれる素敵な一年になりますように…♪ 職員一同願っております!

 これからも末永くお健やかにお過ごしくださいませ…♪
 
 なお、4階入所者様につきましては、当施設における新型コロナウイルス集団感染が収束後に、改めてお祝いをさせていただきたいと思います。
 誠に申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
 
 入所部門 行事委員
 

【ご報告】1月18日(水)  山梨県知事選挙および甲府市長選挙の不在者投票を行いました2023/01/20

 今回の不在者投票も外部の立会人様が見守る中、事前に投票の意思を確認しました10名の方々に行っていただきました。
 
 皆様方、投票所に入る前には選挙公報を真剣な眼差しでじっくりと読み込み、候補者名を記入されていました。
 
 なお、新型コロナウイルスの感染隔離対応中である4階入所者様については、甲府市選挙管理委員会と協議し、各居室にて投票していただきました。
 
 選挙権は、私たちの代表者を決める国民の最重要な参政権であり、基本的な権利の一つです。

 このような機会を作り、皆様方の声を行政に届けることも私たちの重要な役割です。
 要介護状態になられても、施設に入所しても、よりよい社会づくりに参加する意思を大切にしたいと思います。

 投票後の貴重な一票は、直ちに各市町村の選挙管理委員会へ送付しました。
 
 皆様、本当にお疲れ様でした。

 支援相談員 内藤
 

【お正月の祝い御膳】 2023年卯年 ふっくらとしたウサギのように福がふくらむ明るい年になりますように…元日の昼食は「おせち料理」でお祝いをしました2023/01/01

 あけましておめでとうございます!
 皆様にとって健康で幸せに満ちた一年となりますよう願い、ハレの日を彩る豪華おせちでおもてなしいたしました。
 
 日本の伝統料理である「おせち料理」には、縁起の良い謂れ(いわれ)やしきたりが込められています。それはどれも「家族の幸福」を願うものばかりで、それぞれの食材やメニューには意味があります。
 
「伊達巻」             知識や文化の発達を願う
「きんとん」          金運を招く
「田作り」             五穀豊穣
「煮しめ」             様々な食材を一緒に煮ることから家族が仲良く一緒に結ばれ、末永く繁栄しますように…
「牛蒡八幡巻き」    ごぼうは深く根を張ることから「根気がつく」「家が繫栄する」
「海老」                腰が曲がるまで長生きできるように
「昆布巻き」          よろこぶ
「紅白かまぼこ」  初日の出を表し、紅は魔除けや慶び、白は神聖さや清浄を表す
「なます」     紅白のお祝いの水引をイメージし、一家の平和を願う
 
 おせち料理を食べながら新年の抱負や願いを思い描かれたのではないでしょうか…
 
 本年も食事を通して、皆様の健康を支えるとともに「美味しい」の笑顔がたくさんいただけるよう努力してまいります。
 
 管理栄養士 小池