新着情報
News
【重要なご連絡】本日、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が解除されますが、ご入所中の皆様の外出・外泊の中止期間は延長させていただきます ご面会は『ウインドウ面会』と『オンライン面会』をご利用ください 2021/09/30
新型コロナウイルス対策で、政府は19都道府県の緊急事態宣言と8県のまん延防止等重点措置について、本日30日の期限をもって、すべて解除することを決めました。
宣言と重点措置がどの地域にも出されていない状況は、およそ半年ぶりになります。
しかし、完全に終息したわけではなく、新型コロナウイルスの脅威は存在し、決して警戒を緩めてよい状況ではありません。
当施設としましてもご入所者様に感染させないために、引き続き徹底して感染予防を実施していく所存です。
今後も周辺地域の感染症の流行状況により、急な変更が生じる可能性もあります。
その都度ご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
宣言と重点措置がどの地域にも出されていない状況は、およそ半年ぶりになります。
しかし、完全に終息したわけではなく、新型コロナウイルスの脅威は存在し、決して警戒を緩めてよい状況ではありません。
当施設としましてもご入所者様に感染させないために、引き続き徹底して感染予防を実施していく所存です。
今後も周辺地域の感染症の流行状況により、急な変更が生じる可能性もあります。
その都度ご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
【活動報告】9月20日(月祝)敬老の日『2021年度敬老会』を行いました 2021/09/29
皆様が敬老の日を迎えられたことを職員一同、心よりお祝い申し上げます。
常日頃、人生の先輩として様々な経験をされてきたご利用者様から学びや元気、笑顔をたくさんいただいております。
式典では、当施設会長の輿石より100歳以上の方3名の表彰と祝辞、及び記念品贈呈を行いました。記念品には、車いすや椅子にも使用できる座布団を贈呈させていただきました。その後、各階ごとに催し物を行いました。
今年もコロナ禍において日々の生活が制限されご利用者様にはご負担をおかけしておりますが、会を通して皆様と職員が一体となる楽しい時間を過ごすことができ、日頃の感謝を伝えることができたのではないかと思います。
(入所者平均年齢 89歳 男性85歳 女性90歳) 9月現在
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000333
常日頃、人生の先輩として様々な経験をされてきたご利用者様から学びや元気、笑顔をたくさんいただいております。
式典では、当施設会長の輿石より100歳以上の方3名の表彰と祝辞、及び記念品贈呈を行いました。記念品には、車いすや椅子にも使用できる座布団を贈呈させていただきました。その後、各階ごとに催し物を行いました。
今年もコロナ禍において日々の生活が制限されご利用者様にはご負担をおかけしておりますが、会を通して皆様と職員が一体となる楽しい時間を過ごすことができ、日頃の感謝を伝えることができたのではないかと思います。
(入所者平均年齢 89歳 男性85歳 女性90歳) 9月現在
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000333
【ご報告】山梨県立大学看護学部リモート実習始まる 2021/09/29
今年度の後期実習こそ、学生との臨地実習が実現できることを願い、施設としての対策を学校側とも何度も話し合い準備してきました。しかし、このコロナ禍においてまだ、学生を受け入れ状況下ではないという結論に至り、昨年同様のリモートのみの実習が9月27日(月)より開始となりました。
ご利用者様にとって今もなお、この不自由な生活であっても笑顔で過ごされ、『我慢は美徳』という時代を生きてこられたからこそ、学生とのコミュニケーションで見せた笑顔に『強み』を感じた時間となりました。
ご利用者様にとって今もなお、この不自由な生活であっても笑顔で過ごされ、『我慢は美徳』という時代を生きてこられたからこそ、学生とのコミュニケーションで見せた笑顔に『強み』を感じた時間となりました。
【活動報告】感謝の気持ちを込めて・・・『通所リハビリ敬老会』を行いました(9月20・21日) 2021/09/28
敬老の日おめでとうございます。
当事業所では、ご利用者様へ日頃の感謝の気持ちと敬意を込めて『通所リハビリ敬老会』を行い、皆様のご長寿をお祝いしました。
9月現在、当通所リハビリご利用者様の平均年齢は、男性83歳、女性87歳、全体で85歳です。
式典では、ご利用者様の代表10名の方へ事務長の輿石からご長寿の表彰をさせていただき、ささやかながら皆様にプレゼントとして靴下をお渡ししました。
ご長寿の代表の方からも心温まるお言葉を頂戴し、その後ご長寿の方への質問コーナーでは、長生きの秘訣などのお話を聴くことができ、皆様とても真剣な表情でした。
会の終わりにはスタッフ一同から感謝の気持ちを込めて『明日があるさ』の替え歌をお届けしました。替え歌の歌詞に笑いの渦が沸き起こり、楽しい思い出の一日になったのではと思います。
私たちスタッフは、いつもご利用者皆様の素敵な笑顔に励まされ、たくさんのことを学ばせていただいております。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
お互い笑顔で毎日を過ごしていきましょう。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000330
当事業所では、ご利用者様へ日頃の感謝の気持ちと敬意を込めて『通所リハビリ敬老会』を行い、皆様のご長寿をお祝いしました。
9月現在、当通所リハビリご利用者様の平均年齢は、男性83歳、女性87歳、全体で85歳です。
式典では、ご利用者様の代表10名の方へ事務長の輿石からご長寿の表彰をさせていただき、ささやかながら皆様にプレゼントとして靴下をお渡ししました。
ご長寿の代表の方からも心温まるお言葉を頂戴し、その後ご長寿の方への質問コーナーでは、長生きの秘訣などのお話を聴くことができ、皆様とても真剣な表情でした。
会の終わりにはスタッフ一同から感謝の気持ちを込めて『明日があるさ』の替え歌をお届けしました。替え歌の歌詞に笑いの渦が沸き起こり、楽しい思い出の一日になったのではと思います。
私たちスタッフは、いつもご利用者皆様の素敵な笑顔に励まされ、たくさんのことを学ばせていただいております。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
お互い笑顔で毎日を過ごしていきましょう。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000330
【ご連絡とお願い】10月の予定表の更新と12(火)~15(金)『秋の味覚を楽しむ会』を開催するため、午前中のウインドウ面会を停止とさせていただきます 2021/09/28
10月12日(火)~15日(金)までの4日間は、各フロアご入所者様及び通所ご利用者様の昼食時に施設駐車場にて『秋の味覚を楽しむ会』を予定しております。
当日は午前中から屋外施設玄関前で、さんまや焼き鳥を焼くなど、会場設営を行いますので、ウインドウ面会の場所が使用できません。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
当日は午前中から屋外施設玄関前で、さんまや焼き鳥を焼くなど、会場設営を行いますので、ウインドウ面会の場所が使用できません。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
【活動報告】9月食欲の秋到来!実りの秋!もぎたてりんごで作る『焼きりんご』(7・8・16日) 2021/09/17
晩夏から出回り始める『りんご』は秋になると本格的な旬を迎えます。
赤々と愛らしい『りんご』を使って『焼きりんご』作りをおこないました。
旬の『りんご』は、そのまま食べてもおいしいですが、焼くことによって甘みや栄養価が増すばかりか、生食とは違う食味が楽しめます。
ご利用者の皆様には、生食は少し固いので、焼いて調理してみました。
作り方は、いたってシンプル。
りんごを12等分に切り、バターを溶かしたホットプレートに並べ、砂糖をふりかけて両面を焼き、最後にシナモンシュガーをふりかけました。
焼いていると、おいしそうな甘い香りが漂い、期待感が膨らみました。その期待を裏切らず、りんごがいつもと違ったゴージャスなデザートに変身しました。
子どもの頃に作ってもらった『焼きりんご』の味がよみがえり、懐かしさでいっぱいになりました。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000326
赤々と愛らしい『りんご』を使って『焼きりんご』作りをおこないました。
旬の『りんご』は、そのまま食べてもおいしいですが、焼くことによって甘みや栄養価が増すばかりか、生食とは違う食味が楽しめます。
ご利用者の皆様には、生食は少し固いので、焼いて調理してみました。
作り方は、いたってシンプル。
りんごを12等分に切り、バターを溶かしたホットプレートに並べ、砂糖をふりかけて両面を焼き、最後にシナモンシュガーをふりかけました。
焼いていると、おいしそうな甘い香りが漂い、期待感が膨らみました。その期待を裏切らず、りんごがいつもと違ったゴージャスなデザートに変身しました。
子どもの頃に作ってもらった『焼きりんご』の味がよみがえり、懐かしさでいっぱいになりました。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000326
【ご報告】電話設備機器交換により、復旧しました 2021/09/02
本朝より、使用できませんでした電話等につきましては、機器交換により、復旧いたしました。
皆様にはご心配ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
皆様にはご心配ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
【緊急連絡】現在、施設内の電話FAXメールが不通状態です。 2021/09/02
ご迷惑おかけしておりますが、現在復旧に向け、業者を手配したところです。
復旧次第、ご報告させていただきます。
復旧次第、ご報告させていただきます。
【サービスのご案内・依頼】ご自宅での入浴が安全に行えるよう、お手伝いをさせていただくことが可能となりました『入浴介助加算(Ⅱ)』サービスのご案内(通所リハビリテーション) 2021/09/01
今年度は3年に1度の介護報酬改定が行われ、ご利用者の皆様には4月以降、変更同意書の取り交わしをしていただきありがとうございました。
さて、当通所リハビリテーションでは、今回の介護報酬改定で新設された『入浴介助加算(Ⅱ)』というサービスを9月から積極的に展開していく予定です。
このサービスは、障害や疾病により自宅での入浴が困難となってしまった方でも、これまで行ってきた『ゆったりとした、くつろぎの自宅入浴』の再現および継続できることを目標に、入浴環境の調査および必要な支援をさせていただく内容です。
《具体的な支援内容》
①当施設の専門職(リハビリ・介護・看護職員)が5~10分程度ご自宅に訪問させていただき、入浴環境の調査を行います(写真撮影させていただきます)
②安全に入浴できるよう福祉用具導入の検討や入浴時の動作方法、介助方法などを盛り込んだ計画書を作成します
③計画書をもとに、施設での入浴もご自宅での入浴を想定した形で支援させていただき、必要な助言・提案等を行います
上記の内容を考えに含め『入浴介助加算(Ⅱ)』サービスをご検討いただければと存じます。
ご希望がある場合は、お手数でもご連絡をいただけたらと思います。
皆様がご自宅での生活を継続していくためには『安全に入浴できること』は欠かせません。
当通所リハビリテーションでも積極的に取り組んでいきたいと考えており、皆様にもお声かけをさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
《参考》◆現サービス 入浴介助加算(Ⅰ) 40単位/日
◆新サービス 入浴介助加算(Ⅱ) 60単位/日
《問い合わせ》
通所リハビリテーション 支援相談員 菊地大輔
さて、当通所リハビリテーションでは、今回の介護報酬改定で新設された『入浴介助加算(Ⅱ)』というサービスを9月から積極的に展開していく予定です。
このサービスは、障害や疾病により自宅での入浴が困難となってしまった方でも、これまで行ってきた『ゆったりとした、くつろぎの自宅入浴』の再現および継続できることを目標に、入浴環境の調査および必要な支援をさせていただく内容です。
《具体的な支援内容》
①当施設の専門職(リハビリ・介護・看護職員)が5~10分程度ご自宅に訪問させていただき、入浴環境の調査を行います(写真撮影させていただきます)
②安全に入浴できるよう福祉用具導入の検討や入浴時の動作方法、介助方法などを盛り込んだ計画書を作成します
③計画書をもとに、施設での入浴もご自宅での入浴を想定した形で支援させていただき、必要な助言・提案等を行います
上記の内容を考えに含め『入浴介助加算(Ⅱ)』サービスをご検討いただければと存じます。
ご希望がある場合は、お手数でもご連絡をいただけたらと思います。
皆様がご自宅での生活を継続していくためには『安全に入浴できること』は欠かせません。
当通所リハビリテーションでも積極的に取り組んでいきたいと考えており、皆様にもお声かけをさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
《参考》◆現サービス 入浴介助加算(Ⅰ) 40単位/日
◆新サービス 入浴介助加算(Ⅱ) 60単位/日
《問い合わせ》
通所リハビリテーション 支援相談員 菊地大輔
【活動報告】8月『ところてん』と『かき氷』で暑い夏を乗り越えましょう 2021/08/31
うだるような暑い日が続いた8月は、恒例のおやつレク活動である『ところてん』と『かき氷』を行いました。
まずは夏の季語にもなっている『ところてん』です。
古くは奈良時代から食され、江戸時代にはところてん売りが売り歩き、涼を演出したそうです。
天突き器を使って自らところてんを突くことに初挑戦の方もいましたが、皆さんとても上手にできました。
関東で一般的な酢しょう油に加え、関西でポピュラーな黒蜜きなこの2種類から好みの味を選んで食べていただきました。
清涼感があり、ツルツルといただける夏にぴったりのところてん、おかわりを希望される方が多くおり、とても喜んでいただくことができました。
次に、夏の定番であり毎年大好評の『かき氷』です。
1階相談室前の一角が、かき氷の屋台ブースに生まれ変わりました。
ハッピにねじりハチマキをした職員が、かき氷機で大きな氷をガリガリと勢いよく削ります。見ているだけでも涼を楽しめました。
シロップは『イチゴ練乳』でひんやり涼しげなかき氷が完成。
ニコニコと食べる皆さまの満足された表情からは、夏の雰囲気と涼しさを感じていただけたと思います。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000319
まずは夏の季語にもなっている『ところてん』です。
古くは奈良時代から食され、江戸時代にはところてん売りが売り歩き、涼を演出したそうです。
天突き器を使って自らところてんを突くことに初挑戦の方もいましたが、皆さんとても上手にできました。
関東で一般的な酢しょう油に加え、関西でポピュラーな黒蜜きなこの2種類から好みの味を選んで食べていただきました。
清涼感があり、ツルツルといただける夏にぴったりのところてん、おかわりを希望される方が多くおり、とても喜んでいただくことができました。
次に、夏の定番であり毎年大好評の『かき氷』です。
1階相談室前の一角が、かき氷の屋台ブースに生まれ変わりました。
ハッピにねじりハチマキをした職員が、かき氷機で大きな氷をガリガリと勢いよく削ります。見ているだけでも涼を楽しめました。
シロップは『イチゴ練乳』でひんやり涼しげなかき氷が完成。
ニコニコと食べる皆さまの満足された表情からは、夏の雰囲気と涼しさを感じていただけたと思います。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000319