新着情報
News
【ご報告】NAC神社にて『初詣』 無病息災を祈願しました 2021/01/07
初詣とは、年が明けて地元の神様である氏神様にお参りすることです。
そこでは昨年の感謝とお礼を伝え、今年一年のお願い事や決意、目標を報告することが良いとされています。
新型コロナウイルスの影響で引き続き外出できない状況のなか、ご入所者様は初詣に行くことができません。そこで、スタッフの発案で今年は施設内にご入所者様と一緒に神社を作り、初詣をしていただくことにしました。昨年暮れまでに日々のレクリエーションの時間を使い、鳥居や神社鈴、賽銭箱など心を込めて作りました。
また、御神体として疫病除けのご利益があるアマビエ様を祀らせていただきました。手作りならではの温かみがあり、心がほっこりするような素敵な神社に仕上がりました。
新年1月1日より、ご入所者様が順番に参拝しました。
皆様が今年一年を健康に過ごしていただき、良い年になりますよう、職員一同心よりお祈り申し上げます。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000231
そこでは昨年の感謝とお礼を伝え、今年一年のお願い事や決意、目標を報告することが良いとされています。
新型コロナウイルスの影響で引き続き外出できない状況のなか、ご入所者様は初詣に行くことができません。そこで、スタッフの発案で今年は施設内にご入所者様と一緒に神社を作り、初詣をしていただくことにしました。昨年暮れまでに日々のレクリエーションの時間を使い、鳥居や神社鈴、賽銭箱など心を込めて作りました。
また、御神体として疫病除けのご利益があるアマビエ様を祀らせていただきました。手作りならではの温かみがあり、心がほっこりするような素敵な神社に仕上がりました。
新年1月1日より、ご入所者様が順番に参拝しました。
皆様が今年一年を健康に過ごしていただき、良い年になりますよう、職員一同心よりお祈り申し上げます。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000231
【ご報告】新年1月1日昼食は「おせち料理」でお祝いしました 2021/01/05
この一年が皆様の健康とたくさんの幸福に満ちた日々でありますよう願い、新年を感じられるメニューでおもてなしをいたしました。
おせち料理に使われる食材には、それぞれ意味があります。
『伊達巻』 知識や文化の発達を願う
『豆金団』 金運を招く
『田作り』 五穀豊穣
『蓮根』 先を見通せるように
『牛蒡(八幡巻き)』 ごぼうは深く根を張ることから『根気がつく』『家が繫栄する』
『海老』 腰が曲がるまで長生きできるように
『昆布巻き』 よろこぶ
『紅白かまぼこ』 紅はめでたさ、白は神聖さを表す
また、お雑煮のお餅は『長寿』の意味が込められています。
お餅の提供は、窒息予防のため、とろみ調整剤を使用した餅ゼリーで代用しました。
ノンアルコールビールで乾杯し、新年の抱負などを語り合いながら、ゆっくり季節料理を味わっていただきました。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000229
おせち料理に使われる食材には、それぞれ意味があります。
『伊達巻』 知識や文化の発達を願う
『豆金団』 金運を招く
『田作り』 五穀豊穣
『蓮根』 先を見通せるように
『牛蒡(八幡巻き)』 ごぼうは深く根を張ることから『根気がつく』『家が繫栄する』
『海老』 腰が曲がるまで長生きできるように
『昆布巻き』 よろこぶ
『紅白かまぼこ』 紅はめでたさ、白は神聖さを表す
また、お雑煮のお餅は『長寿』の意味が込められています。
お餅の提供は、窒息予防のため、とろみ調整剤を使用した餅ゼリーで代用しました。
ノンアルコールビールで乾杯し、新年の抱負などを語り合いながら、ゆっくり季節料理を味わっていただきました。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000229
【ご連絡】NACだより88号、通所リハビリテーションだよりの発刊及び1月予定表の更新 2021/01/04
本年も様々な活動を更新してまいりますので、是非ホームページをご覧ください。
NACだより88号、通所リハビリテーションだよりを更新しました。
https://www.nac-yumura.com/nacnews/
遅くなりましたが、1月予定表を更新しました。
NACだより88号、通所リハビリテーションだよりを更新しました。
https://www.nac-yumura.com/nacnews/
遅くなりましたが、1月予定表を更新しました。
【 新年のご挨拶 】 2021/01/01
2021年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えになられたことと心からお慶び申し上げます。
NAC湯村は平成9年4月に開設後、24回目の新春を迎えることができました。これもひとえにご利用者様とご家族様、ならびに地域の皆様のあたたかいご支援の賜物と心より厚く感謝申し上げます。
さて、昨年の世相を表す漢字は「密」が選ばれました。理由として、新型コロナウイルスの感染拡大で「3密」という言葉が使われ、多くの人が常に「密」を意識しながら行動するようになったことや、離れていてもオンラインなどで大切な人との関係が「密」接になったことを挙げています。
「密」という字には、親しみという意味も含まれています。今後、コロナ禍が終息するまでの間、物理的に離れていても、ご利用者の皆様に人と人との繋がりを感じていただけるよう創意工夫をして取り組んでいきたいと思います。
今年は3年に一度の介護報酬改定が行われます。改定の基本的な考え方や方向性として、新型コロナウイルスをはじめとする様々な感染症や災害への対応力を強化し、要介護者等に必要な介護サービスを安定的・継続的に提供していくことが求められます。私たちは改定内容を踏まえながら柔軟に対応できる組織体制を構築し、質の高いサービスを提供できるよう精一杯努めてまいる所存でございます。
本年も引き続きご指導とご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら皆様のご多幸とご健康を祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
NAC湯村職員一同
【ご報告】12月23日に通所リハビリテーションで『お楽しみ忘年会』を行いました 2020/12/28
今年もいよいよあとわずか・・・
今年は新型コロナウイルスの流行で、いつもより笑顔の少ない一年だったと思います。
また、ご利用者様には検温の実施やマスクの着用、手指消毒などの感染症対策にご協力をいただきました。
皆様のご協力のおかげで感染症だけではなく、大きな事故を起こすことなく無事一年を終えることができました。
その最中、今年一年ご利用いただいた皆様に大いに笑って楽しんでいただこうと思い、一年の締めくくりの行事として『お楽しみ忘年会』を行いました。
少し前から構成を練り上げ、当日ギリギリまで練習を重ねた職員の『想い』がたっぷり詰まった二つの余興を披露し、会場を盛り上げました。
多くのご利用者様からたくさんの笑顔をいただくことができ、私たち職員のほうが元気をもらうことができた貴重な時間でした。
余興のあとは職員とご利用者皆様で『見上げてごらん夜の星を』と『手のひらを太陽に』を大合唱。
最後に今年の行事活動をまとめたスライドショーを観て、一年間をふり返りました。
今年も一年間、当通所リハビリテーションのご利用をありがとうございました。
また、新型コロナウイルスなどの感染症対策へのご協力に深く感謝しております。
来年も感染症対策を行いながら『自立支援』と『ご利用者様の笑顔』をたくさんいただけるためのサービスを提供できるよう、より一層努力させていただきます。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000227
今年は新型コロナウイルスの流行で、いつもより笑顔の少ない一年だったと思います。
また、ご利用者様には検温の実施やマスクの着用、手指消毒などの感染症対策にご協力をいただきました。
皆様のご協力のおかげで感染症だけではなく、大きな事故を起こすことなく無事一年を終えることができました。
その最中、今年一年ご利用いただいた皆様に大いに笑って楽しんでいただこうと思い、一年の締めくくりの行事として『お楽しみ忘年会』を行いました。
少し前から構成を練り上げ、当日ギリギリまで練習を重ねた職員の『想い』がたっぷり詰まった二つの余興を披露し、会場を盛り上げました。
多くのご利用者様からたくさんの笑顔をいただくことができ、私たち職員のほうが元気をもらうことができた貴重な時間でした。
余興のあとは職員とご利用者皆様で『見上げてごらん夜の星を』と『手のひらを太陽に』を大合唱。
最後に今年の行事活動をまとめたスライドショーを観て、一年間をふり返りました。
今年も一年間、当通所リハビリテーションのご利用をありがとうございました。
また、新型コロナウイルスなどの感染症対策へのご協力に深く感謝しております。
来年も感染症対策を行いながら『自立支援』と『ご利用者様の笑顔』をたくさんいただけるためのサービスを提供できるよう、より一層努力させていただきます。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000227
【重要なお知らせ】年末年始のサービス・窓口休業とご入所者様の外出・外泊・面会 2020/12/25
本年も皆様から多大なるご支援を賜り、当施設の運営を支えてくださいましたことを厚く御礼申し上げます。
さて、年末年始は下記の期間「通所・訪問リハビリテーション」「1階事務室・相談窓口・居宅介護支援」を休業日とさせていただきます。
【通所・訪問リハビリテーション】
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)休業
年始営業は、2021年1月4日(月)からとなります。
【1階事務室・相談窓口・居宅介護支援】
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)休業
年始営業は、2021年1月4日(月)からとなります。
また、ご入所者様の面会(ウインド面会を含む)も、以前のお知らせのとおり、2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)はできません。また、外出・外泊についても引き続きできませんので、ご理解ご協力の程、お願い致します。
オンライン面会は、ご予約のうえ、継続して利用可能です。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程よろしくお願い致します。
詳細やご不明な点につきましては、当施設までお問い合わせください。
さて、年末年始は下記の期間「通所・訪問リハビリテーション」「1階事務室・相談窓口・居宅介護支援」を休業日とさせていただきます。
【通所・訪問リハビリテーション】
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)休業
年始営業は、2021年1月4日(月)からとなります。
【1階事務室・相談窓口・居宅介護支援】
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)休業
年始営業は、2021年1月4日(月)からとなります。
また、ご入所者様の面会(ウインド面会を含む)も、以前のお知らせのとおり、2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)はできません。また、外出・外泊についても引き続きできませんので、ご理解ご協力の程、お願い致します。
オンライン面会は、ご予約のうえ、継続して利用可能です。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程よろしくお願い致します。
詳細やご不明な点につきましては、当施設までお問い合わせください。
【ご報告】心も体もあたたまる温泉情報を更新しました(動画)12月21日冬至「ゆず湯」を実施しました 2020/12/22
当施設の最大の特徴である2本の源泉から湧出する天然の温泉。
大浴場と家庭的なひのき風呂、四季折々の自然を眺めながら楽しめる足湯の動画を新たに載せましたので、じっくりとご覧ください。
https://www.nac-yumura.com/onsen/
12月21日は暦のうえで冬至でしたので、2日間にわたり恒例の「ゆず湯」を実施し、ご利用者様にゆずの香りとともに楽しい入浴のひと時を過ごしていただきました。
昔から冬至に「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に浸かれば風邪をひかないといわれています。
血行促進の効果で神経痛や腰痛などを和らげたり、乾燥肌・ひび・あかぎれの予防にもなるそうです。また、なんといっても「ゆず」の芳醇な香りはリラックス効果を高めてくれます。
当施設は源泉かけ流し温泉でもあり、ゆず湯の効果と相まって心身への効果が倍増されたと思われます。
また、12月21日の昼食では、かぼちゃの煮物も提供させていただきました。
今年もあと僅かです。
寒さも厳しくなってきましたので、体調を崩さないように気を付けていきましょう。
大浴場と家庭的なひのき風呂、四季折々の自然を眺めながら楽しめる足湯の動画を新たに載せましたので、じっくりとご覧ください。
https://www.nac-yumura.com/onsen/
12月21日は暦のうえで冬至でしたので、2日間にわたり恒例の「ゆず湯」を実施し、ご利用者様にゆずの香りとともに楽しい入浴のひと時を過ごしていただきました。
昔から冬至に「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に浸かれば風邪をひかないといわれています。
血行促進の効果で神経痛や腰痛などを和らげたり、乾燥肌・ひび・あかぎれの予防にもなるそうです。また、なんといっても「ゆず」の芳醇な香りはリラックス効果を高めてくれます。
当施設は源泉かけ流し温泉でもあり、ゆず湯の効果と相まって心身への効果が倍増されたと思われます。
また、12月21日の昼食では、かぼちゃの煮物も提供させていただきました。
今年もあと僅かです。
寒さも厳しくなってきましたので、体調を崩さないように気を付けていきましょう。
【ご報告】12月9日に3階ご入所者様と通所リハビリテーションご利用者様で白菜漬けを行いました 2020/12/21
日に日に寒くなる季節。
霜が降りる晩秋から冬にかけて旬に迎える白菜は、冬の葉野菜の代表格です。
当施設において白菜漬けは、毎年恒例の季節活動としています。
今回は、3階ご入所者様と通所リハビリテーションご利用者様に一連の作業を行っていただきました。
午前中は白菜を八つ切りにし、余分な水分を除き甘みが増すよう天日干しを行いました。
午後は、水分の抜けた白菜の漬け込み作業。ゆずの皮やにんにくを加えるご家庭もありますが、好みもあるため粗塩・昆布・鷹の爪でシンプルに漬け込みました。
白菜漬けはご家庭で行っていた“季節に即したごく普通の作業”だったと思います。
そして、このような作業を行うことは、自分を取り戻すことにつながります。
私たちの暮らしには節目があり、その折々に触れた活動は“心新たにし考え行動する”といった機会を与えてくれます。
今回のような活動を今後も多く企画していきたいと思います。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000220
霜が降りる晩秋から冬にかけて旬に迎える白菜は、冬の葉野菜の代表格です。
当施設において白菜漬けは、毎年恒例の季節活動としています。
今回は、3階ご入所者様と通所リハビリテーションご利用者様に一連の作業を行っていただきました。
午前中は白菜を八つ切りにし、余分な水分を除き甘みが増すよう天日干しを行いました。
午後は、水分の抜けた白菜の漬け込み作業。ゆずの皮やにんにくを加えるご家庭もありますが、好みもあるため粗塩・昆布・鷹の爪でシンプルに漬け込みました。
白菜漬けはご家庭で行っていた“季節に即したごく普通の作業”だったと思います。
そして、このような作業を行うことは、自分を取り戻すことにつながります。
私たちの暮らしには節目があり、その折々に触れた活動は“心新たにし考え行動する”といった機会を与えてくれます。
今回のような活動を今後も多く企画していきたいと思います。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000220
【ご報告】枯露柿ができあがりました 2020/12/10
11月初めに吊るし始めたご利用者様手作りの枯露柿。
今年は12月に入るまで暖かい日が続き、でき具合がとても心配されましたが、とても立派な枯露柿ができあがりました。
「いつ頃食べられるかなぁ?」と毎日心待ちにしていた枯露柿。枯露柿の表面には、できを決める『粉』も出てきて、いよいよ食べ頃になりました。
甲州のからっ風にさらされ、太陽の恵みをいっぱい受けた枯露柿は、甘みを増し自然のもつ味わいで、心も満たされたおやつとなりました。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000217
今年は12月に入るまで暖かい日が続き、でき具合がとても心配されましたが、とても立派な枯露柿ができあがりました。
「いつ頃食べられるかなぁ?」と毎日心待ちにしていた枯露柿。枯露柿の表面には、できを決める『粉』も出てきて、いよいよ食べ頃になりました。
甲州のからっ風にさらされ、太陽の恵みをいっぱい受けた枯露柿は、甘みを増し自然のもつ味わいで、心も満たされたおやつとなりました。
詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000217