新着情報
News

【ご連絡】11月予定表の更新 2020/10/27

 
 山梨県内の新型コロナウイルス感染状況に伴い、ボランティア様の受け入れを通所のご利用者様を対象とした内容のみとさせていただいております。
 
 11月はころ柿作りや、焼き芋会など、ご利用者様に秋の季節感を感じていただける行事を実施していきます。
 

【ご報告】インフルエンザ予防接種が終了しました 2020/10/23

 10月22日(木)全入所者及び職員のインフルエンザ予防接種が無事終了しました。
 入所者の皆様は、副反応などみられず順調に経過しておりますのでご安心ください。

 今年は、新型コロナウイルス感染症防止のため、施設への来所を控えていただいたこともあり、予診票は施設職員による代筆署名をさせていただいた方もいらっしゃいました。
 ご家族の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

 これから冬季にかけて、インフルエンザやノロウイルスも本格的な流行時期を迎えます。
 今後も施設では、安心、安全なサービス提供が継続できるよう手洗いやこまめな換気など、
 感染防止を徹底してまいりたいと存じますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 なお、山梨県内に住所のあるご利用者様は、『山梨県高齢者等インフルエンザ予防促進事業』により、本年度については自己負担なしとなります。
 

【ご報告】ウインドウ面会を開始しました 2020/10/21

 10月19日(月)より、安全に面会できる方法としてウインドウ面会を開始しました。当施設でも初めての試みとなる新しい面会のかたちです。これも一重にご家族様のご協力あってのことです。ご協力くださいまして、誠にありがとうございます。
 今後も地域の感染状況を踏まえウインドウ面会を実施していきますが、下記事項へのご理解とご協力をお願いいたします。
 
●ご家族様の面会場所は施設の外になります。日ごとに気温が下がってきましたので、防寒着のご用意をお願いいたします。
●県外の方の面会は、ウインドウ面会が順調に進行するようになった時に検討させていただきます。今しばらくお時間をいただきたく存じます。
●窓越しとなるため声が届きにくい環境です。当施設ではその対策を含め、新たな会話ツールとして「LINE電話」ができる面会者専用のタブレットを準備いたしました。通話料金は無料で通話もスピーカー機能が使えます。面会される前に、お手持ちのスマートフォンで下記QRコードから友だち追加をお願いいたします。
※ガラケー携帯電話の方は、上記機能は使用できませんのでご了承ください。
 
 高齢者施設ということもあり、まだ面会の全面解禁とはいかない状況です。
 短い時間ではありますが、ぜひこの機会にご利用ください。
 
 ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 ウインドの面会の様子はこちらからhttps://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000183

【ご報告】10月13日(火)~15日(木)に『秋の味覚を楽しむ会』を行いました 2020/10/16

 今年は新型コロナウイルスの影響により、現在も継続してご入所者様の外出を控えていただくことをお願いしておりますが、その状況の中で、今回秋の味覚や少しの時間でも外気に触れる楽しみを満喫していただきたく、10月13日(火)~15日(木)の3日間、感染対策に留意して『秋の味覚を楽しむ会』を施設内駐車場にて行いました。
 
 職員が心を込めて焼いた焼きとり、焼きおにぎり、そして、さんまの炭火焼き!焼きたて熱々の状態で提供できるよう調整も行いました。
 さんまの焼き具合も抜群!!秋のやさしい陽射しと気持ちの良い空気がなんとも心地よく、屋外での食事には最高の3日間でした。
 
 コロナ禍の状況にいつ光明が差すのか定かではない状況ではありますが、何よりもご利用者様がとても喜ばれている姿を見ることができ、あらためて日常の有難さを感じつつ、とても楽しい秋の思い出を作ることができました。

 さらに詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000181
 

【重要なご連絡】10月19日(月)より面会を再開します『予約制のウインドウ(窓越し)面会』 2020/10/12

 新型コロナウイルス感染症対策による面会制限の対応にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。今冬はインフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が懸念されており、流行が重なれば重大な事態となるため面会制限がさらに長期化する可能性がございます。
 しかしながら、入所者様にとってご家族様との面会は、精神的な安定という重要な意味を持ち、長期間の制限は決して好ましいとは言えません。そこで、施設にて検討した結果、最近の地域の感染状況を踏まえ、10月19日(月)より「ウインドウ面会」として再開させていただくこととしました。
 
感染管理上、密を防ぐため前回同様に「完全予約制」にて安心、安全に面会していただけるよう約束事等を作成しました。皆様にはこちらを守っていただき、限られた時間ですが、ぜひこの機会をご活用ください。何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
 
【面会者の条件】
●過去2週間以内に山梨県外に居住、滞在又は勤務をしていた者ではないこと。
●過去2週間内に感染者、感染の疑いがある者、濃厚接触者との接触がないこと。
●過去2週間内に発熱がないこと。
●健康状態に問題がないこと。
 
【面会の約束事】
●面会可能日:月~土(祝日も可)
※予約制となりますので事前にお電話でお申し込みください。
予約は、「ウインドウ面会予約可能時間帯」参照。一度に複数回の予約は、ご遠慮ください。
●面会時間帯:午前の部 10時30分~/11時00分~
       午後の部 14時00分~/14時30分~
※各時間帯1家族のみ面会可
●面会時間 :1回10分以内
●面会場所 :1階正面玄関横のスペース
※入所者様は施設の中、ご家族様は施設の外で面会していただきます。
●面会回数 :1週間に1回のみ
※予約された面会が実施された後に、次の予約が可能となります。
●面会人数 :1家族につき4名まで ※面会者の年齢制限はございません。
●面会者の居住地:山梨県内

【面会当日について】
●予約時間の5分前にお越しください。
施設到着後、施設に電話連絡していただくようお願いいたします。
ご本人様をお連れしますので、ご家族様は面会場所でお待ちください。
●面会中は、マスクを着用してください。
●窓越しとなるため声が届きにくい環境です。
会話をする場合は、ご家族様の携帯電話で施設に電話をかけていただき、内線(PHS)でご本人様とお話しをしていただきます。
●窓ガラスが光で反射し、お互いに見えにくい場合がございます。ご了承ください。
●雨天の場合も面会可能です。ただし、雨量が多い場合は、衣類が濡れる可能性がございますのでご注意ください。
●ご家族様から面会の予約をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
●当日ご利用者様の体調により急に面会ができなくなる場合もございますが、ご了承ください。
 
【その他】
●オンライン面会も継続いたしますので合わせてご利用ください。ただし、窓越し面会と時間帯が重複している場合は、ご希望の予約が取れない場合もございます。
●入所者様の外出・外泊につきましては制限を継続いたしますが、今後も検討してまいりたいと思います。
●周辺地域の感染症の流行状況により、急な変更が生じる可能性もありますことをご了承ください。
 
 新型コロナウイルスをきっかけに生活のスタイルや働き方が変化し始めました。施設の感染対策もウイルスとの共存を目指し、皆様とともにできることを考えていきたいと思いますので今後ともご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

 

【ご報告】山梨県立大学看護学部学生とのリモート実習を行いました 2020/10/05

 利用者の皆さんは、非日常で経験のないオンラインコミュニケーションに対して、少し緊張気味でしたが、とても表情もよく、しっかりとした会話をされていました。
 
 詳しくは、https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000174

【ご報告】9月21日(月祝)敬老の日に敬老会を行いました 2020/10/05

 9月21日(月祝)敬老の日に敬老会を行い、入所されている皆様のご長寿をお祝いしました。
 
 入所者皆様の平均年齢は、男性89歳、女性91歳、全体で90歳というご長寿です。
 また、その中で100歳以上の方も5名いらっしゃいます。
 あらためまして、皆様が敬老の日を迎えられたことを、職員一同心よりお祝い申し上げます。
 
 今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、当施設では皆様の健康を守ることを第一優先と考え、ご家族の面会制限や入所者様の外出制限など、皆様の生活に多大なご迷惑をおかけしております。
 そのような状況で、今年の敬老会は皆様の御労苦に少しでも報いるためにと、特別な思いで開催させていただきました。

 ギャラリー https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1000175

 NACだより https://www.nac-yumura.com/nacnews/

 入所者皆様は、激動の昭和時代を乗り越えられ、こんにちの日本の発展にご尽力されました。
 また、これまで貴重な経験を生かし、その豊かな知識でご家族や地域社会のためにお力を注いでくださいました。
 私たちは、日常でそんな皆様の笑顔から元気をもらい、また人生の先輩としての様々なお話からたくさんのことを学ばせていただいております。
 
 今後も皆様にとって当施設が過ごしやすい場所であるよう、職員一同日々精進してまいりますのでどうか温かく見守っていただけたらと思います。
 
                         2020.9.21 NAC湯村 職員一同


 

【ご報告】山梨県立大学とのリモート実習を受け入れさせていただきます 2020/10/02

 平素より、当施設の運営にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
 当施設では、2013年から、山梨県立大学看護学部の学生実習を前期・後期と年間合わせて約半年間受け入れております。しかし、今年度は、新型コロナウイルスの感染対策に伴い、学生実習を受け入れることができておりませんでした。
 当施設としては、山梨県立大学の看護学生の教育も『地域貢献』の一つであり、当施設の役割と考えております。
 検討の結果、看護学生に『老年看護を実践する場や高齢者の様子をできるだけリアルにイメージしながら学ばせたい』という、山梨県立大学様の御意向を踏まえ、2020年10月より、リモートで実習を受け入れることになりました。
 看護学生が大学キャンパス内から、オンライン画面を通して、当施設のご利用者様と会話をする形をとります。看護学生は施設内に入らないため、直接的にご利用者様とかかわること(接触)はありませんが、画面を通して、学びを深めてもらえればと考えております。
 
 当施設では、山梨県立大学看護学部臨床講師として学生指導者研修を終えた4人の指導者(当施設看護師:井上みち子、本田綾美、赤池仁美、小林京子)が学生指導にあたっております。また、認知症看護認定看護師(本田綾美)と、認知症ケア専門士(当施設スタッフ4名)を中心に、認知症ケアにも力を入れており、学生指導に活かせるよう努力しております。
 当施設の高齢者医療においては、限られた医療体制の中、エビデンスに基づいた老年医学・老年看護学を提供できるよう努めております。なお、施設長(医師:小林美有貴)とケアマネジャー(堀内貴弘)は、山梨県立大学大学院看護学研究科の講師として、大学院生にも講義を行っております。
 
 当施設では、職員行動指針に掲げている『私たちは常に地域社会の貢献を図ります』の下、地域医療・福祉への貢献を図っていきたいと考えております。今後とも、ご利用者様、ご家族様にもご協力の程お願い申し上げます。
 

【重要なご連絡】インフルエンザワクチン接種について 2020/10/01

 今冬は、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が懸念されています。集団生活では、多くの方が予防接種を受けることで抑制効果が高まりますので、感染症のまん延防止のため、皆様に接種していただくよう、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

1.有効性
 予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、十分な効果を維持する期間は約5か月間とされています。予防効果を高めるためには、毎年インフルエンザの流行する前の12月中旬までに接種を済ませておく必要があります。一般的に65歳以上の方はシーズン中に1回の接種で十分効果があります。
2.副反応
 注射をした箇所が赤みを帯びる、腫れる、痛むなどの症状が出たり、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感を伴ったりすることがありますが、通常2~3日程度で治ります。稀に、ショックやアナキラフィシー様症状があらわれることもあります。
3.予防接種を受けることのできない方
 ①当日、明らかに発熱のある方
 ②重篤な急性疾患にかかっている方
 ③インフルエンザワクチンによりアナキラフィシーショックを起こしたことがある方及び卵等でアナキラフィシーショックを起こしたことがある方
 ④過去にインフルエンザの予防接種を受けて、2日以内に発熱のみられた方及び全身性湿疹等のアレルギーを疑う症状がみられた方
 ⑤予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師に判断された方
4.医師の判断が必要な方
 ①心臓、腎臓または呼吸器の機能に、日常生活が極度に制限される程の障がいを有する方
 ②ヒトめんえき免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
 ③今までにひきつけ(けいれん)を起こしたことがある方
 ④インフルエンザ予防接種の成分、または鶏卵、鶏肉、その他の鶏由来のものに対して、アレルギーがあると言われたことがある方
5.接種後の注意事項
 ①予防接種を受けた後30分間は急な副反応が起こることがあります。
 ②入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。
 ③接種後はいつもどおりの生活をしてかまいませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
 ④接種部位の異常な反応や体調の変化があったときは速やかに医師の診察を受けましょう。

【重要なご連絡】通所利用者様インフルエンザ予防接種後の報告のお願い 2020/10/01

 当通所リハビリテーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 今季もインフルエンザ流行の時期が近づいてまいります。ご自宅でも、手洗いやうがいを行っていただき、感染症予防へのご協力をお願い申し上げます。
 
 インフルエンザの予防には、予防接種が有効とされており、お手数をおかけしますが、予防接種後、接種日と医療機関名を連絡帳に必ずご記載下さい。

 また、発熱がある場合は当施設にご相談いただくか、お休みをしていただけるようお願いいたします。
 無理して来所されますと、容態の悪化や二次感染の拡大を招くことも考えられます。

 職員も予防接種をはじめ、手洗い・うがいの励行やマスクを着用し、感染予防に努めております。万が一施設内で感染者(職員・ご利用者)が確認された場合は、保健所指示のもと、サービスを停止することもございますのでご了承ください。

 皆様のご理解、ご協力のほどお願いいたします。
 ご不明な点がございましたら、お手数でもお問い合わせの程お願いいたします。