ブログ
Blog

【サービス・チーム紹介】 NAC湯村のサービス・魅力発信vol.⑤ 相談課2024/11/06

 信頼と安心の提供・心強い支援をお届けする相談課の紹介

 こんにちは!当施設の相談課でケアマネジャーを務めている堀内です。
 今回は、私たちの相談課の魅力と心強いサポート体制について、もっと身近に感じてもらえるようにご紹介します。
 
 私たちの相談課の紹介
 当相談課には、男性の支援相談員と居宅介護支援事業所のケアマネジャー、そして私自身、施設のケアマネジャーの3名が所属しています。私たちは、社会福祉士や介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士、福祉住環境コーディネーター2級などの資格を保有しており、その知識と経験を活かして、皆様に最高のサポートを提供しています。
皆様が安心してご相談いただけるよう、日頃からアットホームで温かい雰囲気を大切にしています。私たちは全員50歳以上ですが、見た目の若さと豊かな人生経験を活かして、利用者様やご家族の皆様に寄り添った支援を心掛けています。

 相談課の心得
 私たち相談課は、以下の4つの心得を常に意識して業務に取り組んでいます。

 1.信頼
 信頼は、利用者様やご家族との関係の基盤です。私たちは、誠実かつ透明性のあるコミュニケーションを心掛け、常に信頼される存在であることを目指しています。

 2.迅速性
 介護の現場では、迅速な対応が求められることが多々あります。私たちは、緊急時にも迅速に対応し、問題解決に向けて迅速に行動します。また、相談者への対応も迅速に行い、スムーズなサポートを提供しています。

 3.緻密さ
 利用者様の情報収集や情報提供においては、細部にまで注意を払い、緻密で有用な情報の取り扱いを心掛けております。利用者様の状況を正確に把握し、最適な支援を提供するために、常に細心の注意を払っております。真心を込めたケアと、高い専門知識を活かし、利用者様の笑顔と安心を支えることを使命としております。

 4.人間性
 利用者様やご家族様の背景や感情を尊重し、人間性を大切にしたホスピタリティを心がけています。私たちは皆様が安心してご利用いただけるよう、心を込めたサービスを提供しています。

 相談課の魅力
 経験豊富なスタッフ
 支援相談員と居宅介護支援事業所のケアマネジャーは、それぞれ長年にわたり介護現場での経験を積んできました。彼らの知識と経験は、利用者様の多様なニーズに対応する上で非常に心強いものです。私自身も、日々学びながら成長を続けています。

 一人ひとりに寄り添うサポート
 私たちは、利用者様一人ひとりの状況や希望に寄り添った支援を心掛けています。初めてのご相談から、在宅復帰後のフォローまで、丁寧に対応しています。ご家族の皆様とも密に連絡を取り合い、安心していただけるよう努めています。

 多職種連携による総合的な支援
 相談課は他の職種とも連携し、総合的なサポートを行っています。医師や看護師、介護スタッフ、リハビリスタッフ、管理栄養士、歯科衛生士など、さまざまな専門職がチームを組み、利用者様の健康と生活の質を向上させるために協力しています。

 継続的なサポート体制
 私たちは、利用者様の状況やニーズが変化することを常に念頭に置いています。そのため、定期的にアセスメントを行い、最適なケアプランを提供しています。急な変化にも柔軟に対応できる体制を整えています。

 多彩な業務への関与
 私たちは、自分の領域業務だけでなく、施設運営の業務にも積極的に携わっています。施設全体の運営を円滑に進めるために、チームー丸となって取り組んでいます。

 最後に
 私たちの相談課では、利用者様とそのご家族が安心して生活できるよう、常にサポートの質を向上させることを目指しています。ご相談やご質問がありましたら、ぜひお気軽にお声がけください。私たちが全力でお手伝いさせていただきます!
温かく、頼りがいのある相談課のメンバーが皆様をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします!
 
 FacebookやInstagramでも、私たちの紹介動画を配信しています。
 ぜひ一度ご覧いただき、応援のコメントやメッセージをいただけると、とても嬉しいです!
 フォローやシェアでご支援いただければ、ますます励みになります。
 
 Facebook:https://www.facebook.com/100089492100086/videos/2260012674377100/
 Instagram:https://www.instagram.com/reel/DCA316tzfBQ/?igsh=ejlqZnhyZ2E5b3Vo

 
 相談課課長 介護支援専門員 堀内貴弘
    係長 支援相談員   内藤克博
 居宅介護支援事業所所長   上田新
 

【秋の風物詩を楽しむ】 秋の実りで心温まるひとときを〜枯露柿作りで広がる笑顔と温もり2024/11/05

 このたび、利用者様と共に秋の味覚「枯露柿作り」に挑戦しました。
 鮮やかなオレンジ色の柿を手に取り、丁寧に皮をむき、一つ一つ吊るして、じっくりと自然の甘みを引き出します。そのひと手間が、美味しさを引き立てる秘訣です。
 
 作業中、「昔はこうやって家族で作ったなあ」と懐かしい思い出話が次々に飛び交い、施設中が笑顔と温かい会話に包まれました。
 秋の香りが漂う、心がほっこりするひととき。季節の彩りが一層増す瞬間に、私たちも幸せな気持ちになりました。
 
 完成した枯露柿は、甘さがぎゅっと凝縮された「秋のごちそう」として皆様にお届けする予定です。
 秋が深まるなかで、こうした心温まる時間を利用者様と共有できることに、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 「秋の実りを、心のごちそうに・・・」
 食べ頃を楽しみに、秋の移ろいと共に素敵なひとときを一緒に過ごしていきましょう!

 画像は、ギャラリーでお楽しみください。
 https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1001048
 
 通所リハビリ 堀内
 

【ご当地グルメ紹介・食欲の秋にぴったり!】 北海道の大地で育まれた三元豚の旨味!スタミナ満点・肉厚豚丼の魅力2024/11/04

 毎月好評いただいている郷土食・ご当地グルメの特集!
 今月のおすすめは、当施設でも大人気の「北海道十勝の豚丼」です!
 
 広大な北海道の大自然で育まれた三元豚を贅沢に使用した「豚丼」は、ジューシーな肉厚の豚肉に、秘伝の甘辛だれがたっぷりと絡んだ贅沢な一品。白いご飯との相性は抜群で、ボリューム満点・食べ応え満点です!
 この豚丼は帯広生まれ、仕事に励む労働者たちのスタミナ食として親しまれてきました。
 
 ひとくち頬張れば、広がるのは北海道の恵みとともに訪れる至福の瞬間!ぜひ、心もお腹も満たされる絶品豚丼をご賞味ください!
 
 管理栄養士 小池

【Halloweenスイーツバイキング♪】 トリック・オア・スイート!色とりどりのスイーツに囲まれ、ハッピーなひとときをお届けしました♡2024/10/31

 今や日本でもお馴染みのハロウィンは、実はアイルランドが発祥のお祭りです。この特別な日は、秋の収穫を祝うと共に、悪霊を追い払う意味が込められています。10月31日の「万聖節」の前夜には、仮装を楽しみながらお菓子をもらったり、かぼちゃの「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりするのが特徴です。
 
 当施設では、そんなハロウィンの楽しさを皆様と分かち合うべく、スイーツバイキングを開催いたしました。
 メニューには、秋の味覚をふんだんに使用した「かぼちゃプリン」「巨峰ロールケーキ」「ひと口モンブラン」「栗ぜんざい」「チーズボール」「せんべい」「ひと口チョコ」など、バラエティ豊かなスイーツが勢揃い!
 
 フロアのデコレーションと仮装したスタッフの演出で、まるでおとぎの国に迷い込んだような華やかな雰囲気の中で、味覚の祭典を楽しみました!
 レッツ、パーティータイム‼
 
 参加された皆様からは、「かぼちゃプリンに添えられたハロウィンクッキーが可愛いね!」「栗ぜんざいが絶品!」「これだけのスイーツが揃っていて嬉しい!」「こんなイベントを毎日楽しみたい!」と、笑顔と共に嬉しい声が飛び交いました。
 美味しいスイーツと仮装したスタッフとの楽しい会話が織りなす素敵なひとときで、皆様の心に残るハロウィンの思い出ができました♪
 
 「甘いひととき」は、私たちの心を一つにし、笑顔をつなぐ魔法の時間・・・
 来年もまた、皆様と一緒に素敵なハロウィンを楽しめることを心待ちにしています!

 画像は、ギャラリーでお楽しみください。
 https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1001046
 
 食支援委員会 小澤
 

【秋の彩りに包まれて、笑顔あふれる誕生日のお祝い】 10月生まれの皆様に贈る、心温まるバースデーの瞬間2024/10/29

 10月にお誕生日を迎えられた入所者10名様と、通所リハビリ利用者3名様の健康と幸せをお祈りし、心温まるバースデーセレモニーを行いました…♪
 
 ♪♪10月生まれの皆様、お誕生日おめでとうございます♪♪
 
 秋の澄んだ空気に包まれ、美しい紅葉が色づくこの季節に生まれた皆様に、特別な感謝と祝福の気持ちを込めて、スタッフ一同で「バースデーソング」をお届けし、心を込めて「バースデーカード」を贈らせていただきました♪
 
 紅葉が鮮やかに染まる10月のように、皆様の新しい一年が、色鮮やかで幸せな瞬間に満ちたものとなりますよう、スタッフ一同心より願っております!
 
 これからも健やかに、笑顔に包まれた素敵な毎日をお過ごしくださいませ…♪
 
 行事委員会
 

【ご当地グルメ紹介】 富山湾の神秘を味わう!漆黒のスープに秘められた旨味!富山名物ブラックラーメンの魅力2024/10/25

 毎月お届けしている郷土料理の特集!
 今月は富山県が誇るご当地グルメ 「ブラックラーメン」の魅力に迫ります!
 
 献立表をご覧になった皆さんから、「ブラックラーメンって、どんなラーメンなの?」という声が多く寄せられました!
 名前の通り、真っ黒のスープが目を引くこのラーメンは、一度食べるとクセになる、濃厚な醤油の旨味が詰まった一杯です。
 その誕生は戦後の復興期、富山市内で働く労働者たちがご飯のおかずにできるよう、チャーシューたっぷりの濃い味付けで考案されたと言われています。さらに、富山湾の神秘的な黒い海をイメージしたとも言われ、今では富山を代表するシンボル的存在です。
 
 シンプルな構成ながら、粗挽き胡椒や刻みネギが絶妙にマッチし、パンチの効いた味わいが口の中に広がります。
 
 富山の寒い冬にぴったりなこのラーメンは、まさに“心も体も温まる一杯”
 近年では東京で開催されたラーメンショーで「富山ブラック」のお店が連続優勝を果たすなど、全国でもその名を轟かせています。
 
 “食べるほどにハマる”と評されるブラックラーメン‼
 これからの季節、一度は味わってみたくなる逸品です!
 
 管理栄養士 小池
 
 ※画像引用: 富山市の観光公式サイト
 https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=100110
 

【2024秋の味覚を楽しむ会】 豊かな秋の味覚で心も体も満たされるひととき2024/10/14

 秋の風が心地よく感じられる季節となり、旬の味覚を楽しむ絶好の時期を迎えました。
 この度、通所リハビリテーションの企画として、皆様に秋の豊かな恵みを存分に楽しんでいただけるBBQイベントを開催いたしました。
 
 日本の秋を代表する秋刀魚(サンマ)は、近年不漁が続いていましたが、今年は待望の豊漁が報告されています。北海道・花咲港(根室市)や本州・三陸沿岸の各港では8月中旬からサンマが続々と水揚げされ、秋の味覚が戻ってきました。
 
 今回のイベントでは、脂の乗ったふっくらとしたサンマを使い、まさに「秋の味覚の宝石」を皆様にお届けいたしました。炭火でじっくり焼き上げたサンマをメインに、香り豊かな栗ご飯、旨みが詰まったきのこ汁、シャキシャキのレンコンの炒め物など、季節を感じる料理が並び、ノンアルコールビールやジュースで乾杯しながら楽しんでいただきました。
 
 屋外で味わう炭火で焼き上げた秋刀魚は、まさに五感をくすぐる逸品。
 利用者の皆様も、いつも以上に多く召し上がっている様子が見られました。
 皆様の笑顔があふれる中、「炭火で焼いた秋刀魚に大根おろしが最高に合うね」「秋はやっぱり食欲が増すよね」「外で食べると格別に美味しい!」「食材に秋の風情がいっぱい!」といった嬉しい声が響き渡り、秋の訪れを感じながら存分に秋の味覚を堪能していただけたひとときでした。
 また、入所中の利用者様にもBBQメニューを昼食としてご提供し、豊かな秋の味わいを存分にお楽しみいただきました。
 
 皆様の笑顔が見られたことは、私たちスタッフにとっても大きな喜びです。
 今後も皆様の健康と日常の喜びを大切にしながら、「食と季節」を通じて心温まるひとときを提供し続けます。皆様に笑顔と感動をお届けできるイベントを企画してまいりますので、どうぞご期待ください!!

 画像は、ギャラリーでお楽しみください。
 https://www.nac-yumura.com/gallery/#n1001032
 
 通所リハビリ︎主任 堀内
 

【サービス・チーム紹介】 NAC 湯村のサービス・魅力発信 vol.④ 介護係2階2024/10/01

 「認知症の方にも心温まるケアで安心と快適を…」 認知症専門棟の魅力

 今回は、介護係2階・認知症専門棟をご紹介します。
 当フロアは、定員30名の入所が可能で、認知症の症状により日常生活に支援が必要な方々が、安全かつ快適に過ごせるようお手伝いしております。

 2階の認知症専門棟には、明るく元気で経験豊富なスタッフ9名が揃っています。スタッフ同士が互いに助け合い、温かい雰囲気の中で、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなケアを提供しています。

 私たちの使命は、認知症をお持ちの方でも安心して生活ができる環境を整えることです。
安心と笑顔があふれる毎日をお届けするために、全力でサポートいたします。

 私たちの専門棟では、毎日のレクリエーション活動をはじめ、月ごとの歌唱会やお楽しみ会、季節の行事など、多彩なプログラムを用意しており、多くの利用者様にご好評いただいています。
 これらの活動を通じて、心の豊かさと生きがいを感じていただける瞬間を提供しています。

 スタッフ一同、利用者様が安心して笑顔で過ごせる日々をお届けするため、心を込めてサービスを提供してまいります。

 介護係2階スタッフ一同
 

【未来への希望を秋風にのせて】 9月生まれの皆様に感謝を込めて、心温まる瞬間を共に2024/09/30

 9月に誕生日を迎えられた入所者9名様と通所リハビリ利用者1名様の幸せと健康を願い、バースデーセレモニーを行いました♪
 
 ♪♪お誕生日おめでとうございます♪♪
 
 特別な日を祝うために、心を込めて進呈した「バースデーカード」とともに、スタッフ一同が歌う「バースデーソング」は、皆様の笑顔に温かさを添えました。
 感謝と喜びを分かち合うひとときは、まるで家族のような温もりに包まれていました♪
 
 この一年が、明るい笑顔と素敵な思い出に満ちた素晴らしい一年となりますよう、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます!
 
 どうぞ、これからもお身体に気をつけて、健やかにお過ごしくださいませ…♪
 私たちスタッフは、皆様の幸せな日々を支え、共に喜びを分かち合うことを心から楽しみにしています。
 
 行事委員会
 

【食欲の秋にぴったり!厚木の逸品・とん漬けの魅力】 香ばしい味噌の風味とジューシーな豚肉がご飯にぴったり!2024/09/26

 毎月ご紹介している、郷土料理の特集!
 今月は神奈川県厚木市の名物「豚のとん漬け」をお届けします。
 食欲の秋にぴったり、白いご飯が止まらなくなるほど、旨味がぎゅっと詰まった一品です!
 
 この「とん漬け」は、豚肉をみりんや醤油、ニンニクを加えた特製味噌にじっくり漬け込み、香ばしくジューシーに焼き上げた料理です。一口食べれば、甘辛い味噌の風味と豚肉の旨味が口いっぱいに広がり、食欲を一気にかき立てます。まさにご飯が何杯でも進んでしまう、やみつきの味わいです。
 
 そのルーツは江戸時代末期にまで遡ります。
 当時、武士たちは牛や豚、猪などの四足動物を食べることを避けていましたが、荻野山中藩(現在の厚木市近辺)で大勢が集まった際、料理が足りず、猪の肉に味噌を塗って焼き出したところ、大変好評を博したのが始まりだと言われています。
 やがて、文明開化により肉食の習慣が広まると、養豚業が盛んになるとともに、厚木の名物として「とん漬け」も広く愛されるようになりました。
 
 郷土料理には、その土地の文化や歴史が込められています。その背景を知ることで、味わいがさらに深まり、料理への思いが一層感じられるでしょう…
 ぜひ、厚木の名物「とん漬け」を味わい、食の旅を楽しんでみてください。きっと、もう一口、もう一杯と箸が止まらなくなることでしょう。
 
 管理栄養士 小池
 
 画像引用:とん漬け 神奈川県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)